手のしびれ

手のしびれのヘッダー画像

手のしびれのヘッダー画像

こんな症状で悩んでいませんか?

  • 普段から肩こりがひどいが、最近になって手もしびれてきた。
  • 頚を後ろにそらせると、手のしびれが強くなる。
  • 色々な所に手のしびれで通っているが、症状があまり変わらない。
  • 手首や肘の曲げ伸ばしで、手がシビレる。


もし一つでも当てはまったら・・・

ぜひ一度当院の施術を

お試しください。

手のしびれに対する当院のアプローチ

首の施術写真

手のしびれにお悩みの方へ

「最近、指先がピリピリする…」 「長時間スマホを使うと手がしびれる…」 「朝起きたら、手の感覚が鈍い気がする…」

このような“手のしびれ”でお悩みではありませんか? 年齢を重ねると、肩や首のこりに加え、神経や血流の影響で手にしびれを感じる方が増えてきます。


手のしびれの主な原因とは?

手のしびれには、次のような原因が考えられます:

  • 首の神経の圧迫(頚椎症・ヘルニアなど)
  • 手首の神経圧迫(手根管症候群など)
  • 筋肉のこりや血行不良による神経への圧迫
  • 冷えや加齢による循環機能の低下

こうした原因が複雑に重なって、しびれとなって現れることがあります。


東洋医学では“しびれ”をどうとらえる?

東洋医学では、しびれは「気と血」の巡りが滞ることで起きると考えます。

特に以下のような体の状態が関係します:

  • 気血の不足・滞り
  • 肝・腎の機能の低下(加齢・慢性疲労)
  • 冷えによる神経や筋肉の緊張

つまり、しびれは体の内側からのサインでもあります。


当院の鍼灸アプローチ

当院では、東洋医学の理論に基づいて、しびれの出ている場所だけでなく、体全体のバランスを整える施術を行います。

主な施術ポイント

  • 首や肩の緊張を緩める鍼
  • 腕や手首の経絡(けいらく)を調整するツボへの施術
  • 全身の巡りを良くするツボへの鍼やお灸
  • しびれの根本原因にアプローチする体質改善のための施術

お一人おひとりの状態に合わせて、やさしい刺激で施術を行いますので、鍼灸が初めての方もご安心ください。


こんな方におすすめです

  • 手のしびれが慢性化している
  • 病院では異常なしと言われたが不安が残る
  • 肩こり・首こりも同時に感じている
  • 冷えやストレスが気になっている
  • 薬では根本的な改善を感じられない

地域の皆さまの健康をサポートします

手のしびれは、体のバランスの乱れや疲労のサインかもしれません。

「これくらい…」と我慢せず、どうぞお気軽にご相談ください。

あなたの毎日が、しびれのない快適な日々に変わるよう、心を込めて施術させていただきます。

 

施術の流れ

写真は左右にスライドできます

カウンセリングの写真

①カウンセリング

カウンセリング用紙に記入して頂いた後に、これに基づいて、症状や関連事項についてお尋ねします。
十分な時間をお取りして、なるべく詳しくお聞きすることを当院の方針としております。
これは、1回目の施術のみではなく、2回目以降も施術前にしっかりと時間をかけてカウンセリングを行わせていただきます。

脈をみる写真

②お腹や脈、患部などの体の状態のチェック

症状をお聞きした上で、体の状態をチェックしていきます。
東洋医学では、お腹や脈に体の気血の巡りが表されていると考えられています。
そのため、当院ではこれらの状態をみさせて頂きます。
また、症状のある患部も合わせて、どんな状態か、みさせて頂きます。
これらのことを踏まえて、患者さまの状態がどんな状態が説明させて頂き、施術の方針をお伝えします。

足への施術写真

③仰向けでの施術

仰向けで、手足やお腹のツボに鍼の施術を行います。
手足やお腹のツボ施術すると、全身の気血の巡りが良くなるため、まずこちらから施術を始めます。

うつ伏せの施術写真

④うつ伏せでの施術

うつ伏せで、首や肩、背中、腰、臀部、足などに鍼やお灸の施術を行います。
患部のある所や凝り、冷えがあるなど気血の巡りが悪い場所を中心に施術を行っていきます。

横向きの施術の写真

⑤横向きでの施術

横向きで首や肩、背中、腰、臀部、足などに鍼やお灸の施術を行います。
うつ伏せでは施術しにくかった所や、横向きの方が状態がわかりやすくなる所を中心に施術を行います。

お腹の状態をチェックする写真

⑥再度仰向けになり、仕上げの施術と体の状態のチェック

仰向けに再度なって頂き、仕上げにお灸と鍼の施術を少し行い、体の状態を落ち着かせます。
そうしてから、お腹や脈の状態を確認させて頂き、今日の状態をお伝えして、施術を終了させて頂きます。

院長からのメッセージ

院長写真

当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
院長の原田 明典です。

私は名古屋市内で鍼灸を専門に行っている治療院に勤め、そこでさまざまな患者さまが東洋医学の力で症状が改善していくことを目の当たりにすることができました。
こうした東洋医学の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと思い、当院を開院致しました。

あなたの症状をよくするため、脈の状態やお腹の状態などお体の状態を確認し、一人一人に合わせた施術を提案させていただきます。

あなたが少しでも症状をよくしたいと思うなら、私は全力でサポート致します。

あなたのご来院を心よりお待ちしております。

当院の特徴

1. 東洋医学で体全体を診る

手に鍼の施術を行う写真

症状の出ている場所だけを見るのではなく、
気血水の巡り・五臓六腑のバランスなど、
東洋医学的に体全体の状態を丁寧に診ていきます。
「原因がよくわからない不調」にも寄り添い、根本から体を整えていく施術を大切にしています。

2. 初回は1時間以上じっくり、2回目以降も変化を追う

脈をみる写真

初回は 1時間以上かけて、
・これまでの経過
・今のつらさ
・脈・腹・体の状態チェック
を丁寧に行い、それを踏まえて施術を行います。

2回目以降も、前回からの変化を聞きながら、刺激の強さや施術部位を調整。
毎回のコミュニケーションを大切にし、あなたの体に合ったペースで施術を進めます。

3.十分な予約時間を確保し、完全プライベート空間で安心

カウンセリングを行っている写真

一人ひとりの患者さまが安心して来院し、心身の悩みを十分にお話しいただけるよう、予約時間をゆとりを持って確保しています。

施術中は、他の患者と顔を合わせる心配がないように予約枠を調整し、その時間は完全に「その方だけの時間」として設けています。

他の方に話を聞かれる心配なく、デリケートなお悩みも安心してご相談いただけます。

 

よくある質問

Q、どんな格好で治療を受ければいいですか?

A、膝から先、肘から先が出る短パンやタンクトップのようなものが治療しやすいです。はりきゅう院に来られてから着替えられても良いです。

Q、予約時間には、いつまでに来た方がいいですか?

A、予約時間に間に合うように来ていただければ結構です。ただし、予約時間に間に合わない、またはキャンセルされるようでしたら、必ず電話でご連絡ください。もし連絡がない場合は、施術をお断りさせて頂きます。

Q、健康保険は使えますか?

A、当院では健康保険の取り扱いはしておりません。全ての自費での治療となります。

今月の休業日などの情報を、Instagramに投稿しております。

原田はりきゅう院