こんな症状でお困りの方
- 前から腰痛があったが、足も痺れるようになった。
- お尻や太もも裏にかけて痺れを感じる。
- ギックリ腰をして以来、足に痺れを感じる。
- 立っていると、足が痺れてくる
▼
もし一つでも当てはまったら・・・
ぜひ一度当院の施術を
お試しください。
坐骨神経痛に対する当院のアプローチ

坐骨神経痛でお悩みの方へ
「長く座っていると、お尻から足にかけてジンジンしびれる」
「立ち上がると足に痛みが走り、歩くのもつらい」
「痛みが続いていて、仕事や家事に集中できない…」
そのようなお悩みが続いている方は、坐骨神経痛の可能性があります。
坐骨神経痛は、腰から足先まで伸びる坐骨神経が圧迫されることで起こる症状で、年齢を重ねた方に多く見られます。年齢とともに筋肉の柔軟性や血行が低下し、身体の疲労が蓄積しやすくなるため、神経への負担が表面化しやすくなります。
坐骨神経痛はどうして起こるのか?
坐骨神経は、腰椎から出てお尻や太ももの裏を通り、ふくらはぎ・足先に至るまで広がる、人体の中で最も長く太い神経です。
この神経が通るルートには、梨状筋(りじょうきん)というお尻の深部にある筋肉があります。この梨状筋が硬くなったり炎症を起こすと、坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こします。
さらに、
-
腰部の筋肉のこわばり
-
太ももやふくらはぎの緊張
-
骨盤や腰の冷え・血行不良
なども神経の流れを妨げ、同様の症状につながることがあります。
東洋医学から見た坐骨神経痛
東洋医学では、坐骨神経痛のような慢性的な痛みやしびれは、「気(き)・血(けつ)」の巡りの停滞や、「寒(かん)」や「湿(しつ)」といった邪気が体内で気血の巡りを邪魔することで起こるとされています。
特に年齢を重ねた方は、以下のような背景が重なりやすくなります:
-
腎(じん)の弱り(腎虚)による骨・関節・神経の不調
-
冷え(寒邪)が腰や下肢に停滞して血流を妨げる
-
湿邪(しつじゃ)が体内にとどまり、重だるい痛みや動きのにぶさを感じる
つまり、坐骨神経痛は「神経の圧迫」だけでなく、体の中から整える必要がある症状ともいえるのです。
当院での坐骨神経痛ケア
当院では、まず最初に、あなたの症状・生活環境・体質を丁寧にお聞きし、東洋医学の視点からも原因を見極めていきます。
【鍼灸によるアプローチ】
-
深層の筋肉をゆるめて、坐骨神経の圧迫を軽減
→ 梨状筋や腰の緊張をやさしくゆるめていきます。 -
経絡(けいらく)の流れを整え、「気・血・水」の巡りを改善
→ 足腰の冷え、血行不良、むくみなどの体内バランスを調整します。 -
お灸や温熱で「寒・湿」を取り除き、芯から温まる身体へ
→ お灸の香りとぬくもりで、深いリラックスと回復力を引き出します。 -
症状の段階に合わせて、無理のない施術を
→ 初回から強い刺激は行わず、安心できるやさしい刺激から始めます。
こんな方にこそ、鍼灸をおすすめします
- 「病院では異常なしと言われたけど、つらさは続いている」
- 「一時的に楽になっても、またすぐ元に戻ってしまう」
- 「このまま悪化していくのでは…という漠然とした不安がある」
当院では、そうした方のお気持ちに寄り添いながら、あなた自身の自然治癒力を引き出すケアを大切にしています。
鍼灸は、ただ「痛みを取る」だけでなく、体全体の巡りやバランスを整え、再発しにくい体づくりにもつながる方法です。
一人で悩まず、今こそ一歩を踏み出してみませんか?
「毎日感じていた足腰のつらさが、少しずつ軽くなった」
「痛みに振り回されずに、好きなことができるようになった」
「不安だった気持ちが、前向きに変わってきた」
こうした変化を感じていただけるよう、当院は、心と体の両面からあなたの健康をサポートします。
坐骨神経痛のケアをお考えなら、ぜひ一度ご相談ください。
東洋医学の知恵と鍼灸の力で、あなたの回復を全力でサポートいたします。
施術の流れ
院長からのメッセージ

当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
院長の原田 明典です。
私は名古屋市内で鍼灸を専門に行っている治療院に勤め、そこでさまざまな患者さまが東洋医学の力で症状が改善していくことを目の当たりにすることができました。
こうした東洋医学の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと思い、当院を開院致しました。
あなたの症状をよくするため、脈の状態やお腹の状態などお体の状態を確認し、一人一人に合わせた施術を提案させていただきます。
あなたが少しでも症状をよくしたいと思うなら、私は全力でサポート致します。
あなたのご来院を心よりお待ちしております。
当院の特徴
1. 一人一人の症状に合わせた施術

当院で行っている施術は、全てその患者さまの症状に合わせて行うオーダーメイドの施術です。
患者さまの体の状態ごとに、はりやお灸の刺激量を決めて、施術を行います。
しかし、最初から患者さまごとに合った刺激の量はわかりません。
何回か施術を試させて頂いて初めて分かるものなのです。
当院では初回では試しの刺激の量の施術を行い、それを元にして2回目以降で刺激の量を合わせていくことを行っていきます。
2. 東洋医学による施術

当院の施術は、東洋医学に基づくものです。
患者さまの脈の状態をみたり、お腹の状態や舌の状態をみたりしながら、お体の状態を考えていくものです。
施術も電気や機械などは使わず、お灸と鍼だけで行います。
3.時間をかけて、体の状態を聞く

当院では、患者さまのお体の状態を正確に把握するため、毎回、時間をかけてお話をお聞きするようにしております。
これは、時間と回数を重ねれば、見えてこなかったお体の状態を知ることが出来るため、初回はもちろんのことですが、2回目以降も大切にしております。
当院はお体の状態を良くするため、患者さまとのコミュニケーションを重要視しております。
よくある質問
Q、どんな格好で治療を受ければいいですか?
A、膝から先、肘から先が出る短パンやタンクトップのようなものが治療しやすいです。はりきゅう院に来られてから着替えられても良いです。
Q、予約時間には、いつまでに来た方がいいですか?
A、予約時間に間に合うように来ていただければ結構です。ただし、予約時間に間に合わない、またはキャンセルされるようでしたら、必ず電話でご連絡ください。もし連絡がない場合は、施術をお断りさせて頂きます。
Q、健康保険は使えますか?
A、当院では健康保険の取り扱いはしておりません。全ての自費での治療となります。
お電話ありがとうございます、
原田はりきゅう院でございます。