こんな症状で悩んでいませんか?
- 歩くと脚の付け根が痛む。
- 階段の昇り降りのときに脚の付け根が痛む。
- ずっと立っていると脚の付け根に違和感を感じる。
▼
もし一つでも当てはまったら・・・
ぜひ一度当院の施術を
お試しください。
股関節痛に対する当院のアプローチ

股関節の痛みで歩くのがつらいあなたへ
「歩き始めに足のつけ根が痛む」
「階段の上り下りがつらい」
「最近、立ち上がるときに股関節の奥に違和感がある」
そんなお悩みを感じていませんか?
年齢を重ねると、体のバランスが少しずつ変化し、股関節まわりの不調を感じる方が増えてきます。
股関節痛とは?
股関節は、体を支える大切な関節のひとつ。
歩く、立つ、座るなどの動作すべてに関わるため、痛みや違和感があると日常生活に大きな支障が出てしまいます。
よくある症状
-
足のつけ根や股関節まわりの痛み
-
歩き始めや階段の動作がつらい
-
長く立っていると疲れやすい
-
足を引きずるような歩き方になってしまう
原因は「関節だけ」ではありません
股関節痛というと、「関節が悪くなったのかも…」と考える方が多いですが、
実は、お尻・太もも・腰の筋肉のこわばりや、骨盤のゆがみ、冷えによる血行不良が関係していることも少なくありません。
たとえば――
-
太ももの外側や内側が硬くなっている
-
お尻の深い部分の筋肉がガチガチに緊張している
-
骨盤まわりが冷えて血流が悪くなっている
こうした状態が、股関節に負担をかけ、痛みや違和感の原因になるのです。
鍼灸での東洋医学的なアプローチ
東洋医学では、股関節痛を「気血(きけつ)の流れが滞っている状態」や「冷え・湿気による関節のこわばり」としてとらえます。
◎ 気血の滞り
体を巡るエネルギー(気)と栄養(血)の流れが悪くなると、関節まわりの筋肉や腱に負担がかかり、痛みが起こります。これは「不通則痛(ふつうそくつう)=流れが悪いと痛む」という考え方です。
◎ 肝・腎のはたらきの低下
-
肝は筋肉や腱を司り、ストレスや血流に関係
-
腎は骨や関節の土台であり、加齢や疲労と深く関係
これらの働きが弱くなると、股関節まわりの不調が現れやすくなります。
◎ 冷え・湿気による影響
寒い季節や湿気の多い環境で悪化する痛みは、「寒湿痺(かんしつひ)」とされ、冷えをとる施術が有効です。
当院の施術方針
当院では、股関節の痛みに対して、次のような流れで施術を行います。
① 丁寧な問診と身体チェック
-
どんなときに痛むのか
-
どこを動かすとつらいか
-
生活習慣や冷え、疲労の状態などを確認しながら、東洋医学的な診察(脈やお腹の状態など)を行います。
② 鍼で筋肉の深いコリをゆるめます
-
股関節まわりや太もも・お尻の筋肉に鍼を施術
-
痛みのあるポイントや深いコリにやさしくアプローチします
③ お灸で冷えを改善し、血流を促します
-
血流が悪い部分や冷えている場所にはお灸を使用
-
体の内側からじんわり温めて、痛みをやわらげます
④ 気血を補い、全身のバランスを整える
-
肝・腎に関係するツボを使い、体の内側から「土台づくり」を行います
このような方におすすめです
-
歩くたびに股関節が痛む
-
痛み止めやリハビリだけでは不安
-
年齢を重ねてから違和感が強くなった
-
手術はできるだけ避けたい
-
股関節以外にも、冷え・疲れ・ストレスを感じている
痛みをあきらめる前に、ぜひご相談ください
股関節痛は、そのままにしておくと動きがどんどん制限され、日常生活に大きな影響が出ることもあります。
「もう年齢のせいかも…」と感じている方も、
体の声に耳を傾け、東洋医学の知恵を活かした鍼灸で、無理なく整えていく方法があります。
あなたのお体の状態や生活に合わせた、やさしい施術を行い、
少しずつ「動きやすい体」へと一緒に整えていきましょう。
施術の流れ
院長からのメッセージ

当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
院長の原田 明典です。
私は名古屋市内で鍼灸を専門に行っている治療院に勤め、そこでさまざまな患者さまが東洋医学の力で症状が改善していくことを目の当たりにすることができました。
こうした東洋医学の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと思い、当院を開院致しました。
あなたの症状をよくするため、脈の状態やお腹の状態などお体の状態を確認し、一人一人に合わせた施術を提案させていただきます。
あなたが少しでも症状をよくしたいと思うなら、私は全力でサポート致します。
あなたのご来院を心よりお待ちしております。
当院の特徴
1. 一人一人の症状に合わせた施術

当院で行っている施術は、全てその患者さまの症状に合わせて行うオーダーメイドの施術です。
患者さまの体の状態ごとに、はりやお灸の刺激量を決めて、施術を行います。
しかし、最初から患者さまごとに合った刺激の量はわかりません。
何回か施術を試させて頂いて初めて分かるものなのです。
当院では初回では試しの刺激の量の施術を行い、それを元にして2回目以降で刺激の量を合わせていくことを行っていきます。
2. 東洋医学による施術

当院の施術は、東洋医学に基づくものです。
患者さまの脈の状態をみたり、お腹の状態や舌の状態をみたりしながら、お体の状態を考えていくものです。
施術も電気や機械などは使わず、お灸と鍼だけで行います。
3.時間をかけて、体の状態を聞く

当院では、患者さまのお体の状態を正確に把握するため、毎回、時間をかけてお話をお聞きするようにしております。
これは、時間と回数を重ねれば、見えてこなかったお体の状態を知ることが出来るため、初回はもちろんのことですが、2回目以降も大切にしております。
当院はお体の状態を良くするため、患者さまとのコミュニケーションを重要視しております。
よくある質問
Q、どんな格好で治療を受ければいいですか?
A、膝から先、肘から先が出る短パンやタンクトップのようなものが治療しやすいです。はりきゅう院に来られてから着替えられても良いです。
Q、予約時間には、いつまでに来た方がいいですか?
A、予約時間に間に合うように来ていただければ結構です。ただし、予約時間に間に合わない、またはキャンセルされるようでしたら、必ず電話でご連絡ください。もし連絡がない場合は、施術をお断りさせて頂きます。
Q、健康保険は使えますか?
A、当院では健康保険の取り扱いはしておりません。全ての自費での治療となります。
お電話ありがとうございます、
原田はりきゅう院でございます。